3月8日 (水) (1) 国公立大学 中期試験参戦! 金太郎のおうち受験生。 今日が 国公立中期試験日です。 申込前までは同じ大学の入試要項(願書)を2部請求していましたが、お互いがライバルにはならないようにと後になって別々の中期募集のある公立大学に申し込みました。 同じ大学で、互いにライバルで、片方だけが合格するって…なんかイヤですよね。(高校入試ではそんなことも考えずに特攻したんですけどね。) 国公立大の中期募集は地方公立大のみなので、受験の際に受験地まで行かねばならないなどの負担があります。そんな中で、東京会場を設置している大学ならば、受験者への配慮があって受けやすくなりますね。 そんなことで、2人共に会場は「東京」を選択し、JR新宿駅とJR板橋駅から徒歩圏内での受験となります。(本当は営団地下鉄とかメトロとか使うと駅近なんですか、そういう学習や体験はまだしていないので。) 金太郎けんは文学部に「小論文」で臨みます。 センターで失敗していますので、仕方のないことですが、国公立ではセンター点数を引きずっての不利な展開となります。 センター:小論=600:200の配点ですので、小論文では満点に近い点数が欲しいです。前期試験が終わった後から、小論文の練習を始めました(考えが甘いのは既知)ので、10日間で全くの素人から、文学部系の受験用小論文試験にどれだけ点数が取れるのかも考えられませんが…全力でがんばるはずです。(本人は理系なんですけど…。国語系は超苦手ですが…^^;。) 金太郎こうは「英語」と「数学」で公立大経済学部に挑戦します。センターリサーチ系は安心できない判定でしたが、今日の2次試験で7割5分の確保ができれば「合格」の2文字も見えてくるかも知れません。 センター:二次=300:400ですので、挽回可能でしょうか。「英語がムズい。」と前期試験後に始めた過去問を解いて嘆いていたのがちょっとだけ心配です。ま、がんばってくれると思います。こちらも理系の人間なんですが、数学を使って文系学部に挑戦です。 受験生の2人ともに、開始時刻は異なりますが、終了時刻は正午過ぎ。往路が別行動だったんですが、復路は待ち合わせでもするのでしょうか。 がんばれ!金太郎のおうち受験生! ![]() ![]() |
3月8日 (水) (3) 国公立大学 前期合否報告 金太郎のおうち受験生の国公立大学前期試験の合格発表がありました。 私立大には 保険金として2人で44万円を支払いました。『入学金は惜しいけど、無駄になって欲しい。』と願っていました。 私立(理系)と国公立では、授業料が大きく違いますので、入学金ぐらいはキャンセル料としてとられたっていいんだと考えていました。 センターが大失敗だった金太郎けん しかも二次の専門適性検査が予想もつかない分野からの出題で完全消滅状態でした。 『0点っていうことはないから。』 『部分点で5割はもらえるよ。』 などと励ましてはいましたが、親としても不安がいっぱいでした。 センターは金太郎けんと比べて圧縮25点(素点で50点)ほど多くとれてまずまずの成績だった金太郎こう。それでもセンターリサーチ「B」判定で、二次のできにかかっていました。慣れない面接と英語のできが心配だったけど、もっと心配だったのは兄:金太郎けんの合否の方だったかも知れません。 13時の大学のホームページは アクセスが集中していたためになかなかアクセスできませんでした。 真っ白な画面でイライラとドキドキの長く感じる時間でした。開いたときには、真っ先に金太郎けんの合否を確認しました。(金太カパパもこっちが心配でならなかったのです。) 結果は 画像の通りです。 ![]() ![]() 金太郎のおうち 4人目と5人目の大学受験が無事に終わりました。 おめでとう! そして ありがとう! |
3月11日 (土) (1) 大学受験結果 総括 やっと終わった金太郎のおうち最後の子ども達の大学受験。 受験結果をここでまとめておきます。 <金太郎けん> 私立滑り止め校 東京農大 農学科 合格→辞退 私立大学学力相応校 法政大学 生命科学 応用植物 合格→辞退 私立大学学力相応校 法政大学 生命科学 生命機能 不合格 私立大学挑戦校 明治大学 農学部 農学科 合格→入学金納入→辞退 国公立前期 千葉大学 教育学部 中学校 合格→進学 国公立中期 都留文科大学 文学部 初等教育 受験→辞退 国公立後期 山梨大学 教育学部 科学教育 受験棄権 <金太郎こう> 私立滑り止め校 芝浦工大 システム理工学部 数理科学科 合格→辞退 私立大学学力相応校 法政大学 理工学部 経営システム工 合格→入学金納入→辞退 私立大学挑戦校 中央大学 理工学部 経営システム工 不合格 国公立前期 千葉大学 教育学部 小学校 合格→進学 国公立中期 高崎経済大学 経済学部 受験→辞退 国公立後期 宮城教育大学 初等教育 受験棄権 受験料総額(2人分) 約60万円 入学金総額(2人分) 約100万円 私立大含 交通・宿泊費(2人分) 約15万円 アパート契約(3人分) 約35万円 合計 …えっ、210万円ですか…。 大学受験は お金が必要です。 浪人回避のために、私立大も国公立大も可能な限り受験申込をしたために、たくさん支出してしまいました。 私立には進学しないので受験しないor試験慣れのために1校だけ受験のみするとかして、国公立も1校(前期のみ)しか受験しない等すべきでした。教育ローンを組んでたり学資保険の満期などがない限り、金太郎のおうち方式(私立国公立大学は一生に一度で済むようにできる限り受けちゃえ)では支払には困窮します。 ただし、双子(2人)同時受験なので、倍になってしまい費用が嵩んだとも言えますが…。1人だったら、105万円。それでもローンを組まないとムリっぽい金額ですね。 --------------------------------------------- 4月からは、アパート代(年間100万円)と授業料(年間160万円)と仕送り(年間120万円?未定)がやって来ます。^^;380万円にもなりますかね。4倍(4年間)したら…、 『どこにお金があるんだろう…。』 『どうやって工面するんだろう…。』 『頼りになるのは、金太郎ママだけです…。』 |
2017.06.20 金太郎パパ 記