金太郎バス品質改造記(12)
誰だって自分の車を持てば、
使いやすいように改良を加えたくなるはず。
それは、自分でやるか・お店に頼むかの違いがあるけれど…
金太郎のおうちには、
手を加えられた「金太郎アルちゃん」があります。
改造された「金太郎キャンパー」もあります。
どちらもただ者ではない…と、金太郎パパは思っています。
だったら、金太郎バスにも品質改造をしていこうではないか。
金太郎バスに、運転席用蛍光灯をつけてみました。
金太郎バスは、夜運転してるにはいいのですが、
停車して、地図など開こうものなら、
運転席は明るくならず、何も見られません。
もともと目はいい方ではないので、
暗がりではよけいに何も見えなくなってしまいます。
以前にいつものヤフオクで落札しておいたものです。
もちろん中古ですが、昭和時代の路線バスに付いていたもののようです。
(金太郎バスも昭和生まれですが…(^^;))
20Wの蛍光管が付いていて、とても明るいです。
夜間用室内灯の配線から分岐して、スイッチを付けてオンオフします。
付けたままの走行は出来ませんが、
これで地図だけでなく、雑誌や細かな文字の辞書まで読めるかも…(^_^)v
ついでに…、
付けたのは今日ではないけれど、
カーナビを付けました。
ワンセグテレビ付きの、DVDポータブルナビ
SANYO GORILLA
これは、得意のヤフオクではありません。
高価なものは「保証」の問題もあるので、
地元のカーショップで購入しました。
運転席右側に装着しました。
取り外して、金太郎ライフにもポータブルできるようにと、
ゴリラを選びました。
(金太郎ライフには台座をプレゼントしないといけませんが…(^^;))
ワンセグは、付属のアンテナのみですので、
映らない場所もありますが、まずまずです。
カーナビは、ちょっと起動してから現在位置を表示するまでが遅いです。
また、テレビなどを映している間は、カーナビ機能はオフ状態です。
切り替えてしまうと、そこからスイッチを入れたことになります。
金太郎アルちゃんのように、テレビの裏側でルート案内はしてくれません。
パーキングブレーキ使用中しかテレビは見られないはずなのですが、
なぜか(店員の配慮?)パーキングを引いてなくても見られます。
外部入力が付いています。
このナビはDVDナビなのに、DVDが見られないので、
車内のテレビに行くラインから、ここの入力に繋いでみました。
(*^_^*)です。
困ったこともありました。
このナビは12V仕様なのです。
DC-DC(デコデコ:24V→12V)が付いていればよかったのですが、
残念ながら金太郎バスには付いていませんでした。
しかし、
インバーター(24V→100V)は、装備されていました。
苦肉の策ですが、
家庭で使用するACアダプター(2A仕様)が、
手元にあったので、そいつで12Vを作って対応してみました。
効率的には悪いと思いますが、
よくぞ2Aもの大容量のものがあったものだと感心しちゃいました。
このインバータは、テレビ・ビデオ・DVDプレイヤーなどに使っていますが、
いったいどれくらいの容量まで使えるのだろう…。
テレビの映りが非常に悪かったので
ダイバシティーユニットを付けました。
テレビを見ようとしてもまったく映らなかったのを
アンテナエレメントが悪いと何度も脚立に載って
屋根の上のアンテナを触りまくったことか。
テレビの裏側を開けてみてビックリ!!
4本あるアンテナの線のうち、
1本にインチキっぽいミニプラグ経由でチューナーにつながっているだけ。
こんなんじゃあ、金太郎アルちゃん用に以前買って
無駄に終わったアンテナのがよく映ります。
で、
いつものヤフオクで中古品をゲット。
(写真等撮らなかった…(^^;))
で、テレビにモニター出力がないので、
完璧とはならず、まだ中途半端ですが、
ずっと改善されました。
時間が出来たら、チューナー部からまたまた分岐させて、
ダイバシティーユニットを有効に使えるようにしたいと思います。
なお、ダイバシティーユニットも12V仕様なので、
ACアダプタ(500mA仕様)で電源を供給させています。
この映像(アナログ地上波)もカーナビのモニタに出力しています。
2009.02.17