金太郎バス品質改造記(9)

誰だって自分の車を持てば、
使いやすいように改良を加えたくなるはず。
それは、自分でやるか・お店に頼むかの違いがあるけれど…

金太郎のおうちには、
手を加えられた「金太郎アルちゃん」があります。
改造された「金太郎キャンパー」もあります。
どちらもただ者ではない…と、金太郎パパは思っています。
だったら、金太郎バスにも品質改造をしていこうではないか。


金太郎バスに、カーナビをプレゼントしました。
しかし、
金太郎バスは 24V仕様なのです。
(金太郎キャンパーも24V仕様ですが、DC-DCがあります。)

金太郎バスには、DC-DCなんてありません。たぶん(>_<)
購入したポータブルナビには、ACアダプタもオプションでの設定でした。
100Vなら、金太郎バスには付いていたのですが…

試しに、シガープラグに挿してみようか…
絶対にしません。いくら1年間保証の初日といえども、
そんなことをしたら壊れちゃいますから。。。。。。。

倉庫を漁っていたら
昔々のカーナビ用のACアダプタが出てきました。
100V入力で12V2.5A出力の、結構すごい奴。
ちょっとした安定化電源並みの出力なので安心かも。

ただ、そのままポータブルナビにはつなげません。
なぜって、ナビはシガープラグ経由によって9Vに落とされて入力されるからです。
ちょん切ってちょん切って、繋いで…
ついでに、カーショップで、4口の分配シガープラグを買ってきました。
2.5Aならもう少し他のにも同時に使えるかと考えて…

買い物とか、塾の送迎とか、合宿中金太郎よしへの着替え届け
などに阻まれて、なかなか設置完了しませんでした。

このナビ、ワンセグ画像を他へ出力は出来ませんが、
他のAV機器(DVDやビデオ)からの入力は受け付けてくれます。
だったら…
(*^_^*)

金太郎バスのテレビへの出力をナビにも入れてあげれば…
DVDが、ビデオが、そして映りの悪いアナログ地上波が
ポータブルナビで見ることが出来るのではないか。
思いつくと試しにやって見ちゃうのが金太郎パパの馬鹿なところ。
さっそくダイソーで3.5mmのステレオイヤホンを買ってきて…
(詳細省略)
試行錯誤の末、やっと完成しました。

  
見にくいですが右下の光っているのがカーナビです。
左:DVD(テレビと同じ画像出力)  中:ナビ(独立)出力  右:ワンセグ(独立)出力


カーナビには、パーキング線と結束する線がありました。
アースに落ちていないと、走行中はワンセグやビデオ入力が見られない。
(カーナビ画面のみの出力のようです。)

「走行中にTVが見られた方がいいですか?」
「はい。」
「じゃあ、そうできるように改造しておきますね。」
『はい。』
(イヤホンとかM2.6×10のナベ小ねじを用意しようと思っていたのにラッキーでした。)
やはり、走行中でも助手席の人のためには、
見られるように改造しておいてあげたい…(^^;)

2009.02.11

金太郎のおうちへ戻る

前のページ  もくじ  次のページ