金太郎バス品質改造記(16)

誰だって自分の車を持てば、
使いやすいように改良を加えたくなるはず。
それは、自分でやるか・お店に頼むかの違いがあるけれど…

金太郎のおうちには、
手を加えられた「金太郎バス」があります。
ただ、生誕20周年を過ぎて、くたびれてきています。

2007年10月04日に、錆処理から戻ったばかりなのに、
翌日の10月05日(土)の野球部の遠征で、
マフラーが落下してしまいました。


仲良く並んだ 「金太郎バス」と「金太郎キャンパー」



金太郎バスを、隣町の大型専用ディラーへ持ち込みました。
決して「ISUZU」ではありません。
対応のまずさが以前にあったからです。
「三菱FUSO」へ持ち込みました。

ここは今年の車検もお願いしたところです。
先立つものがないので、地元JA扱いにしてもらい、
支払い関係はJA経由ですることにしてもらいました。
FUSOさんも、その方が安心だったようです。

見積もりをとってから…
翌営業日の6日(月)に電話をいただきました。
「100,000円を超えそうだが、いいか?」
直すっきゃないので、お願いします。
(溶接での修理も考えたが、すぐ近くの別なところが逝きそう)

2日程してまた電話をいただきました。
「部品がないので、届くまで1か月ほどかかるが、注文してよいか?」
直すっきゃないので、お願いします。
たぶん、発注してから工場で生産するんだろうな…
20年選手だし…(^_^;)

 

2007.10.08   金太郎パパ 記


帰ってきました。金太郎バス。2007.10.31

昨日の午前中に、
「マフラーの部品が全部揃いました。」
そんな連絡をいただきました。やっぱり1か月近くかかりましたね。
『今からバスを持ち込みます。』

夕方の7時近くに、隣町まで持ち込みました。
ついでに、
@ アイドルの調整が出来なくて困っていること。
(これは、車検時にアクセルワイヤー関係を交換したディーラへの仕業?)

A 左のサイドミラーステーの錆をどうにかして欲しい。
前回板金屋さんに持ち込んだ時から気になっていました。
の2つを直すようにお願いしてきました。

本日の完成の連絡で、
またまた夜の7時時分に引き取りに行って来ました。
『おおぉ、直ってる。直ってる。』

    
左が修理前で 右が修理後です。   (見れば分かるって(^_^;))
    
先立つものがなかったのですが、長持ちするように直してもらいました。
(写真を撮ったのが夜で、携帯カメラなので<(_ _)>)


2007.10.31  金太郎パパ 


請求書が来ました。
まあ、約束通りの金額でしたが…(^_^;)

クリックすると、拡大してみられます。


2007.12.04  金太郎パパ 追記


金太郎のおうちへ戻る

前のページ  もくじ  次のページ